先日、整体に左腕の伸ばせなくなったお客さんが来ました。
80代の女性なのですが、親せきに行き、水まきを手伝ったら次の日から左腕の力が入らなくなったそうです。
腕は骨折したかのように曲がった状態で右腕で支えてあげないと痛いみたいです。
病院に行っても痛み止めをくれるだけで治らず半年間悩んだみたいです。
こういった方の多くは上腕三頭筋にシコリができています。
大相撲の稀勢の里もそうですが肘近辺にシコリができてしまうと腕の力が入らなくなってしまいます。
80代の女性も肘近辺にシコリができていました。
こういったシコリはマッサージ的なほくしでは取れないので改善するのは難しく、一度できてしまうとなかなか取れません。
今回1回の施術で少し腕の伸びてきたので通ってみるようです。
今後、どこまで改善するか楽しみです。
2018年03月26日
ITビック5
ITビック5ってご存知ですか?
アメリカIT企業で
「Google」「Microsoft」「Apple」「amazon」「facebook」のことです。
この5つのIT企業が
AI(人工知能)の開発で優秀な人材を世界中から集めて
圧倒的な存在になりつつあります。
今後、世界はどんなふうに発展していくのか
人工知能の発達で未来はどのように変わっていくのか
注目していきたいと思います。
アメリカIT企業で
「Google」「Microsoft」「Apple」「amazon」「facebook」のことです。
この5つのIT企業が
AI(人工知能)の開発で優秀な人材を世界中から集めて
圧倒的な存在になりつつあります。
今後、世界はどんなふうに発展していくのか
人工知能の発達で未来はどのように変わっていくのか
注目していきたいと思います。
2018年03月20日
自動運転の初の死亡事故
アメリカで自動運転の初の死亡事故が起きてしまいました。
試験走行中の事故のようですが、横断歩道ではない場所での事故のようです。
死亡事故が起きた場合、今現在は、監視するドライバーに事故を防ぐ義務があるそうですが
いずれは、自動運転の車メーカーが責任を負うことになると思うのでリスクはあります。
ただ、人間と違うのは事故のデータを元に同じ失敗は繰り返さなくなっていきます。
AI(人工知能)はどんどん学習していきます。
人間の運転より事故が減っていくのは目に見えています。
自動運転が普及すれば、タクシー、バスの運転手も必要なくなります。
他にも、今、人手が足りない、配達の分野にも進出してくるかもしれません。
まだ、未来の話として思っている人もいるかも知れませんが
目の前まで来ています…
テクノロジーの進化のスピードはどんどん加速しています。
今、自分がしてる仕事がAIが出来ないか考える必要があります…
試験走行中の事故のようですが、横断歩道ではない場所での事故のようです。
死亡事故が起きた場合、今現在は、監視するドライバーに事故を防ぐ義務があるそうですが
いずれは、自動運転の車メーカーが責任を負うことになると思うのでリスクはあります。
ただ、人間と違うのは事故のデータを元に同じ失敗は繰り返さなくなっていきます。
AI(人工知能)はどんどん学習していきます。
人間の運転より事故が減っていくのは目に見えています。
自動運転が普及すれば、タクシー、バスの運転手も必要なくなります。
他にも、今、人手が足りない、配達の分野にも進出してくるかもしれません。
まだ、未来の話として思っている人もいるかも知れませんが
目の前まで来ています…
テクノロジーの進化のスピードはどんどん加速しています。
今、自分がしてる仕事がAIが出来ないか考える必要があります…
2018年03月08日
Amazonスマートスピーカーが突然笑いだす!?
ニュースサイトを見ていたらこんなニュースが流れていました。
Amazonのスマートスピーカーが突然笑いだしてSNSで話題になっているそうです。
偶然か、単なる故障か、それとも人工知能が意思を持ち始めたか…
今後、どんな未来が待っているのか…
ハリウッド映画を見直して対策を考えておく必要があるかも知れません‥‥
Amazonのスマートスピーカーが突然笑いだしてSNSで話題になっているそうです。
偶然か、単なる故障か、それとも人工知能が意思を持ち始めたか…
今後、どんな未来が待っているのか…
ハリウッド映画を見直して対策を考えておく必要があるかも知れません‥‥
AI(人口知能)
今後、人工知能の発達でテクノロジーは凄いスピートで変化していきます。
あらゆる仕事が人間から人工知能(AIロボット)に取って代わられ人間が必要でなくなります。
今後、消える職業などが話題にもなっています。
その中で、どう生き残っていくのか?
やはり、情報収集能力を高めていくしかないのだと思います。
さまざまな情報をいち早く得て、対策を打っていく。
情報から未来を予測していく。
AIができない分野を追求し、人間の強みを探し
生き残っていく
これしか方法はないのです・・・
あらゆる仕事が人間から人工知能(AIロボット)に取って代わられ人間が必要でなくなります。
今後、消える職業などが話題にもなっています。
その中で、どう生き残っていくのか?
やはり、情報収集能力を高めていくしかないのだと思います。
さまざまな情報をいち早く得て、対策を打っていく。
情報から未来を予測していく。
AIができない分野を追求し、人間の強みを探し
生き残っていく
これしか方法はないのです・・・
2018年03月07日
理想の枕見つかりました(^^♪
最近、自分の理想の枕を見つけました!
私の頭蓋骨は歪みやすいので枕にこだわりをもっています。
適当な枕で寝てしまうと頭蓋骨が歪み体調を崩してしまいます。
理想の枕を探して低反発枕、柔らかい枕、硬い枕、段ボールを丸めたり、ヨガマットを丸めたり様々な枕を使用しました。
しかし、なかなかこれという枕が見つかりませんでした。
そして、ついに見つけました!
それは、整体、エステ用の枕で硬めの枕です。
高さは9cm、半円枕です。
寝てみた時に顎は引けて頭部が下がらず寝ることができます。
自分自身はこの枕を使うと頭蓋骨が歪まず、体調がいいので気に入っています。
また、のちほど予備としてあと2個くらい購入しようと考えています。
枕の合う合わないは個人差があり保証は出来ませんが興味がある人はどうぞご覧ください。
↓↓↓
私の頭蓋骨は歪みやすいので枕にこだわりをもっています。
適当な枕で寝てしまうと頭蓋骨が歪み体調を崩してしまいます。
理想の枕を探して低反発枕、柔らかい枕、硬い枕、段ボールを丸めたり、ヨガマットを丸めたり様々な枕を使用しました。
しかし、なかなかこれという枕が見つかりませんでした。
そして、ついに見つけました!
それは、整体、エステ用の枕で硬めの枕です。
高さは9cm、半円枕です。
寝てみた時に顎は引けて頭部が下がらず寝ることができます。
自分自身はこの枕を使うと頭蓋骨が歪まず、体調がいいので気に入っています。
また、のちほど予備としてあと2個くらい購入しようと考えています。
枕の合う合わないは個人差があり保証は出来ませんが興味がある人はどうぞご覧ください。
↓↓↓